
髙木裕矢
PILATES YOGA &a ゼネラルマネージャー、PHIピラティスインストラクター、柔道整復師(国家資格)、NASM-PES(全米スポーツ医学協会パフォーマンス向上スペシャリスト)

側弯症があると、姿勢や腰痛が気になる… ピラティスで改善できるのかな?
こんなお悩みはありませんか?
この記事では、側弯症とピラティスの関係や、ピラティスの効果的な取り入れ方などを紹介します。
この記事でわかること
目次
① 側弯症とは?原因と症状を理解しよう
身体の機能を根本から改善する
側弯症とは、背骨が左右に曲がる状態のことを指します。この状態が進行すると、
✅ 腰や背中の痛みが慢性化する
✅ 姿勢が悪くなり、見た目の印象が変わる
✅ 呼吸のしづらさや疲れやすさを感じる
早期に正しい知識を持ち、適切な対策を取ることで、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。ここでは、側弯症の種類や原因、症状について詳しく解説します。
側弯症の種類と発生メカニズム
側弯症には、大きく分けて「特発性側弯症」「先天性側弯症」「神経筋性側弯症」の3つのタイプがあります。
種類 | 特徴 | 発生要因 |
---|---|---|
特発性側弯症 | 原因不明で思春期に発症しやすい | 遺伝的要因が関与すると考えられる |
先天性側弯症 | 生まれつき背骨の形成異常がある | 胎児の発育異常 |
神経筋性側弯症 | 筋力や神経の異常によって発症 | 脳性麻痺や筋ジストロフィーなど |
腰痛や肩こりとの関係
側弯症があると、背骨の湾曲によって体のバランスが崩れ、特定の部位に負担がかかりやすくなります。その結果、
✅ 腰痛や肩こりが慢性化しやすくなる
✅ 体の片側に負担がかかり、疲れが取れにくくなる
✅ 運動や日常動作で違和感を感じやすくなる
特に、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続ける習慣がある方は、不良姿勢によって筋肉の負担が偏り、症状が悪化するリスクが高くなります。
日常生活に与える影響
側弯症は、放置すると以下のような影響を及ぼします。
✅ 猫背や姿勢の崩れによる見た目の変化
✅ 呼吸機能の低下(特に重度の側弯症の場合)
✅ 運動時の違和感やパフォーマンス低下
適切なエクササイズや姿勢の改善を行うことで、こうした影響を抑えることが可能です。

パーソナルピラティスで変化を実感できる理由
- 一人ひとりの体に合わせたオーダーメイドの指導が受けられる
- 自分では気づけない体のクセを修正できる
- より短期間での変化が期待できる
側弯症が気になる方は、姿勢改善を目的としたピラティスを試すのも一つの選択肢です。ピラティスの効果について詳しく知りたい方は下記記事もチェックしてみてださい!
② 側弯症にピラティスは有効?整体・他の運動との違い
根本的な姿勢改善にはピラティスが有効
「側弯症にピラティスは本当に効果があるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。ピラティスは、
✅ 体幹の筋力を高め、姿勢を安定させる
✅ 背骨の柔軟性を向上させ、左右のバランスを整える
✅ 呼吸を意識することで、姿勢を無理なくキープできる
といった理由から、側弯症の症状緩和に適した運動とされています。ここでは、科学的根拠をもとにその効果を解説し、整体・他の運動との違いについても比較していきます。
ピラティスが姿勢改善に効果的な理由
ピラティスは、インナーマッスルを中心とした体幹の強化を通じて、骨盤や背骨など骨格全体のバランスを整える運動です。特に、姿勢保持に関わる筋肉が活性化されることで、身体の歪みが軽減され、美しい姿勢を保ちやすくなるとされています。
ピラティスメソッドは、姿勢の改善や骨格のアライメント調整に効果があるとされ、筋力や柔軟性の向上も期待できると報告されています。
参考:日本脊椎関節研究会誌「ピラティスメソッドによる運動療法の効果」
参考サイトはこちら
ピラティスが体幹の安定性を高める仕組み
ピラティスの最大の特徴は、体幹の安定性を高めることで、脊柱の負担を軽減することです。
具体的には、
✅ インナーマッスル(腹横筋・多裂筋)を鍛え、背骨を支える力を向上
✅ 胸郭の動きをスムーズにし、左右の歪みを軽減
✅ 呼吸と連動した動作で、無理なく姿勢を維持できる
このメカニズムにより、側弯症特有の痛みや姿勢の崩れを改善していきます。
整体・ストレッチ・筋トレとの違い
側弯症の改善を目指す際、「整体・ストレッチ・筋トレ」との違いを理解することが重要です。
方法 | 目的 | 側弯症への適性 |
---|---|---|
整体 | 骨格の矯正・筋肉の調整 | 一時的な緩和が期待できるが、根本的な改善には継続が必要 |
ストレッチ | 筋肉の柔軟性向上 | 側弯による筋緊張を和らげるが、バランス調整は難しい |
筋トレ | 筋力アップ・姿勢改善 | 左右差を考慮せずに行うと、かえって歪みが悪化する可能性がある |
ピラティス | 体幹の安定化・骨格バランス調整 | 側弯症の左右差を整える運動として適している |
ピラティスで悪化するリスクはある?
「ピラティスをすると悪化するのでは?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、適切な指導のもとで行えば、そのリスクは限りなく低くなります。
✅ 自己流ではなく、専門家の指導を受けることが重要
✅ 無理な負荷をかけず、ゆっくりとした動作を意識する
✅ 痛みがある場合は無理をせず、医師やトレーナーに相談する
なお、側弯症の方は「反り腰」を併発しているケースも少なくありません。 反り腰になると、腰の負担が増え、側弯症の痛みが悪化することもあります。ピラティスでは、腹筋や背筋のバランスを整えながら反り腰を改善することが重要です。

ピラティスが側弯症の改善に適している理由
-
-
- 左右のバランスを調整しながら筋肉を鍛えられる
- 無理なく継続しやすい
- 専門家の指導のもとで行うことで、安全に改善が期待できる
-
③ 側弯症の人がピラティスを始める際の注意点
安全に効果を得るためのポイントを押さえる
「ピラティスを始めたいけど、側弯症でも大丈夫?」と不安を感じる方も多いでしょう。
側弯症の方がピラティスを行う際は、無理のない範囲で取り組むことが重要です。間違った方法で行うと、逆に負担がかかる可能性もあります。ここでは、ピラティスを安全に行うためのポイントを解説します。
無理なく続けるためのポイント
側弯症の方は、自分の体の状態に合わせたエクササイズを選ぶことが大切です。特に、以下のポイントに注意しましょう。
ポイント | 理由 |
---|---|
ゆっくりとした動作で行う | 体の使い方を意識しやすく、負担を軽減できる |
痛みを感じる動きは避ける | 無理に動かすと、症状が悪化する可能性がある |
呼吸と連動させる | 無理なく姿勢をキープできるようになる |
特に初心者の方は、最初から自己流で行わず、専門家の指導を受けることをおすすめします。
痛みを悪化させない動き方
側弯症の方にとって、正しいフォームを意識することはとても重要です。誤った動き方をすると、以下のようなリスクがあります。
✅ 片側に負担がかかり、さらに歪みが強くなる
✅ 腰や肩の痛みが悪化する
✅ 無理な姿勢を続けることで、筋肉の緊張が強くなる
痛みがある場合は、決して無理をせず、負担の少ないエクササイズから始めましょう。
整体と併用できる?相性の良い治療法
「ピラティスと整体は併用できるの?」と疑問を持つ方も多いですが、実際には相性が良い組み合わせです。
整体では骨格の歪みを調整し、ピラティスでは筋肉のバランスを整えることで、より効果的な姿勢改善が期待できます。
ただし、整体を受けた直後は筋肉が緩んでいるため、激しい動きは控えたほうがよいでしょう。ピラティスを行う場合は、整体の施術後1日ほど空けるのがおすすめです。
パーソナルレッスンの重要性
側弯症の方にとって、パーソナルレッスンは非常に有効な選択肢です。個別指導を受けることで、より効果的なエクササイズが可能になります。
メリット | 内容 |
---|---|
オーダーメイドの指導 | 一人ひとりの症状に合わせた最適なエクササイズを提案 |
正しいフォームを習得 | 自己流では気づけない体の使い方を学べる |
継続しやすい | 無理なく続けられるため、姿勢改善がスムーズに進む |

パーソナルレッスンの魅力
-
-
- 専門家がマンツーマンで指導してくれる
- 自分に合ったペースで進められる
- 正しい姿勢や動きをその場で確認できる
-
「ピラティスを10回続けるとどんな変化があるの?」と気になる方は、ピラティス10回で感じる効果について下記の記事もチェックしてみてください!
④ 側弯症改善のためのピラティス活用法
正しく活用すれば、ピラティスは側弯症改善の強い味方に
「ピラティスを取り入れたいけど、どのように活用すればいい?」と悩んでいる方も多いでしょう。
側弯症の方がピラティスを効果的に取り入れるには、適切な頻度・レッスン形式・実践のポイントを押さえることが大切です。ここでは、ピラティスを最大限活用する方法を紹介します。
初心者が意識すべきピラティスのポイント
ピラティスは継続することで効果を実感しやすい運動ですが、最初の取り組み方が重要です。
特に以下のポイントを意識すると、より安全かつ効果的に続けられます。
✅ 無理のない範囲で動き、痛みを感じる場合はすぐに調整する
✅ 体の左右差を意識し、バランスを整える動きを取り入れる
✅ 呼吸と連動させ、インナーマッスルをしっかり使う
特に、側弯症の方は体の使い方に偏りがあることが多いため、トレーナーの指導のもとでフォームを整えることが大切です。
スタジオレッスンと自宅トレーニングの違い
「ピラティスはスタジオと自宅、どちらでやるのがいい?」と迷う方もいるかもしれません。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
スタジオレッスン | 自宅トレーニング | |
---|---|---|
メリット | 専門家の指導を受けられる / 正しいフォームを学べる / モチベーションを維持しやすい | 好きな時間に取り組める / 費用を抑えられる / 自分のペースで続けやすい |
デメリット | 通う手間がかかる / 費用がかかる | 自己流になりやすい / 誤ったフォームで続けるリスクがある |
「自宅で始めたいけれど、正しくできるか不安…」という方は、まずはスタジオで基本を学んでから、自宅トレーニングに移行するのもおすすめです。
側弯症向けのパーソナル指導とは
側弯症の方にとって、パーソナルレッスンは特におすすめの選択肢です。
個別指導ならではのメリットが多く、効果的に姿勢を整えることができます。
✅ 一人ひとりの歪みに合わせたエクササイズができる
✅ フォームを細かく修正してもらえるため、安全に取り組める
✅ 継続しやすく、効果を実感しやすい
「自己流でやると不安…」という方は、まずは専門家の指導を受けることをおすすめします。
どのくらいで効果を実感できる?
「ピラティスはどれくらい続ければ効果が出るの?」と気になる方も多いでしょう。
個人差はありますが、目安として以下のような変化が期待できます。
期間 | 期待できる効果 |
---|---|
1ヶ月 | 姿勢の変化を少しずつ実感 / 体の左右差を意識できるようになる |
3ヶ月 | 腰や肩の痛みが軽減し、姿勢の改善が進む |
6ヶ月〜 | 正しい姿勢が習慣化し、歪みが気にならなくなる |
短期間で劇的に改善するものではありませんが、継続することで少しずつ変化を感じられるはずです。

側弯症の方におすすめのピラティスの取り組み方
-
-
- 最初はパーソナルレッスンで正しいフォームを学ぶ
- 週1〜2回のペースで無理なく継続する
- 日常生活でも姿勢を意識し、ピラティスの効果を高める
-
⑤ 側弯症の人がピラティスを継続するコツ
効果を実感するためには、無理なく続けることが大切
「ピラティスを始めたけれど、なかなか続かない…」と感じる方も多いかもしれません。
特に側弯症の方は、継続することで少しずつ姿勢や体のバランスが改善されるため、無理なく続けることが重要です。ここでは、ピラティスを習慣化し、効果を最大限に引き出すためのコツを紹介します。
モチベーションを維持する方法
ピラティスを続けるためには、楽しみながら取り組むことが大切です。以下の方法を試してみると、継続しやすくなります。
✅ 目標を設定する(「3ヶ月で姿勢を良くする」「腰痛を軽減する」など、具体的な目標を立てる)
✅ スケジュールに組み込む(週1〜2回のペースで定期的に行う)
✅ 仲間やトレーナーと一緒に取り組む(一人でやるより、励まし合いながら続けられる)
特に、最初のうちは「効果が出るまでどれくらいかかるの?」と不安になることもありますが、焦らず継続することが大切です。
ピラティスを続ける中で、「なかなか体重が減らない…」と感じる方もいるかもしれません。そんな方は、ピラティスと体重の関係についての下記記事もチェックしてみてください!
日常生活での姿勢改善との組み合わせ
ピラティスの効果を高めるためには、日常生活の姿勢にも気をつけることが大切です。
普段の生活で以下のポイントを意識するだけでも、姿勢の改善につながります。
シチュエーション | 意識すべきポイント |
---|---|
座っているとき | 背もたれに寄りかからず、骨盤を立てて座る |
立っているとき | 片足に体重をかけすぎず、両足均等に体重をのせる |
歩くとき | 背筋を伸ばし、視線を前に向けて歩く |
ピラティスの時間だけでなく、普段の姿勢にも気をつけることで、より早く変化を実感できます。
継続すると得られるメリット
ピラティスを続けることで、姿勢だけでなく、体全体のバランスが整っていきます。
以下のようなメリットが期待できるため、楽しみながら続けていきましょう。
✅ 腰や肩の痛みが軽減する
✅ 日常生活の動作が楽になる
✅ 姿勢が改善され、見た目の印象も変わる

ピラティスを続けるためのポイント
-
-
- 小さな変化を記録し、達成感を味わう
- 「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」という気持ちで取り組む
- 無理せず、自分のペースで続ける
-
⑥ 側弯症の人にこそPILATES YOGA &a(アンドエー)がおすすめ
専門的な指導を受けることで、より効果的な改善を
「ピラティスを始めてみたいけれど、どこを選べばいい?」と迷っている方へ。
側弯症の改善を目指すなら、正しい知識を持ったインストラクターの指導を受けることが重要です。自己流では気づきにくい体のクセを見極め、正しい動きを身につけることで、より効果的に姿勢を整えることができます。
PILATES YOGA &a(アンドエー)では、一人ひとりの体に合わせた丁寧な指導を行い、側弯症の方が無理なく続けられる環境を提供しています。
PILATES YOGA &a(アンドエー)が選ばれる理由
✅ 洗練されたスタジオ空間 – 自然光が差し込む開放的な空間に、音や香りまで細部まで拘った心地よい環境。リラックスしながらピラティスに集中できる環境を提供。
✅ 本質を追求したピラティス – 医療系国家資格を持つインストラクターが在籍し、一人ひとりに合わせた専門性の高い指導を提供。
✅ ピラティスのプロフェッショナルが学ぶスタジオ – ピラティスインストラクターが技術向上のために学びに訪れる、質の高いピラティス専門スタジオ。ピラティスの専門家はもちろん、アスリートもパフォーマンス向上に訪れる。
まずは体験レッスンへ
「まずは試してみたい」という方は、PILATES YOGA &a(アンドエー)の体験レッスンを受けてみませんか?
実際にスタジオの雰囲気を感じながら、自分の体に合ったピラティスを体験できます。