【ピラティスが高い本当の理由】知らないと損する価値とスタジオ選びのポイント

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami2-300x300.jpg
AMI

ピラティスを始めたいけど、値段が高くて続けられるか不安…他の運動と何が違うの?

こんなお悩みはありませんか?
この記事では、ピラティスが「高い」と感じられる理由や、コスパよく始める方法スタジオ選びのポイントまで詳しく紹介します。

\監修者/
髙木裕矢

髙木裕矢

PILATES YOGA &a ゼネラルマネージャー、PHIピラティスインストラクター、柔道整復師(国家資格)、NASM-PES(全米スポーツ医学協会パフォーマンス向上スペシャリスト)

ピラティスが高い本当の理由

ピラティスは一見高額に感じられますが、その価格には専門的な指導力・設備・空間演出など、目には見えにくい価値が含まれています。

身体の機能を根本から改善する

指導の質と専門性

ピラティスのパーソナルでは、インストラクターが身体を評価・分析した上で、オーダーメイドの運動指導を行います。質の高い指導者によるピラティスは、以下のような悩みを抱える方に特に効果的です。

よくあるお悩み ピラティスで期待できること
猫背や巻き肩 姿勢筋の再教育で自然な立ち姿に
肩こり・腰痛 根本の原因(動きのクセ)を修正
下腹ぽっこり インナーマッスル強化で骨盤安定

「自己流でやっても効果が出にくい」と感じている方は、フォームや頻度が間違っている可能性があります。正しいやり方を知りたい方は、下記の記事もチェックしてください。

マンツーマン指導の価値

パーソナルレッスンでは、「反り腰」「巻き肩」など身体のクセを見極めた上で最適な動きを提案します。以下のような点で、グループとの違いが明確です。

  • ✅ 動作の目的・姿勢・筋肉の使い方を細かくチェックしてくれる
  • ✅ 修正すべきポイントをその場でフィードバック
  • ✅ 1回ごとの変化や小さな進歩を確認できる

マシンや空間への投資

ピラティススタジオには、リフォーマーやキャデラックといった高価な専用マシンが設置されています。1台あたり数十万円〜100万円以上のものもあり、それを使って指導できる環境と知識が整っているのは大きな価値です。

また、

  • ✅ 音響や香りなど五感を整える環境設計
  • ✅ ゆったりとした空間でリラックスしながら動ける
  • ✅ 人目が気にならない設計で集中しやすい

このような空間づくりにもコストがかかっており、料金に含まれています。

ピラティスのパーソナルレッスンがもたらす効果

ピラティスのパーソナルレッスンでは、一人ひとりの姿勢や体の癖に合わせた細やかな指導が受けられるため、体幹の強化や柔軟性の向上に効果的です。継続することで、猫背や反り腰といった姿勢の歪みの改善や、肩こり・腰痛などの慢性的な不調の緩和にもつながります。

特に、自分の身体に合った動きを丁寧に習得できるため、効率よく姿勢や柔軟性を改善しやすくなります。体幹を安定させる力が身につくことで、日常生活でも疲れにくくなる実感を得る人が多いのも特徴です。

他の運動と比べて高いのか?

ピラティスは他の運動と比べて料金が高く感じられますが、それは内容や目的、効果に大きな違いがあるからです。

“運動”ではなく“身体調整”という価値

ヨガやジムとの違い

ヨガや一般的なジムとピラティスの違いは、主に以下の3点にあります。

項目 ピラティス ヨガ/ジム
目的 体の不調改善、姿勢矯正 柔軟性UP、筋トレ、リフレッシュ
指導内容 身体評価と動作分析に基づく個別指導 決まったプログラム、自己管理型
効果実感 日常動作や体調の変化で感じやすい ボディラインや体力UPなど外面的変化

料金だけで比べるとピラティスが高く見えるかもしれませんが、内容の深さ・個別性を考慮すると、実は目的の違いが料金差を生んでいるといえます。

整体やマッサージとの違い

「身体の不調を整える」という目的で言えば、整体やマッサージを選ぶ方もいるかもしれません。しかし、ピラティスは根本改善を目指す“動きによるセルフケア”です。

  • ✅ 整体・マッサージ:受け身のケア、一時的な緩和
  • ✅ ピラティス:自ら動いて筋肉や関節を鍛える能動的ケア

そのため、「またすぐ戻ってしまう…」というリスクが低く、長期的にコスパが良いのが特徴です。

どんな人にピラティスが向いているのか、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

ピラティスの機能改善効果

ピラティスは、柔軟性や筋持久力、姿勢、バランスの改善を目的として広く活用されており、体幹の安定性や姿勢制御を高める可能性があることが報告されています。

ピラティスは、柔軟性、筋持久力、姿勢、バランスの改善を目的として広く活用されており、日常動作のサポートにつながる可能性があります。

参考論文: Kloubec, “Pilates: how does it work and who needs it?” (2011)
論文はこちら

ピラティスは不調改善に効く?

ピラティスは「運動が苦手」「身体が硬い」「痛みがある」という方にも取り組みやすく、実際に多くの方が肩こりや腰痛などの不調を改善しています。

原因を“根本”から見直すアプローチ

肩こり・腰痛・反り腰に対応

現代人の多くが悩む肩こりや腰痛は、筋肉の緊張だけでなく、骨格や姿勢のゆがみ、日常の動作のクセが原因となっていることがほとんどです。

  • ✅ ピラティスは姿勢を支えるインナーマッスルを活性化
  • ✅ 骨盤や背骨のニュートラルポジションを学べる
  • ✅ 力みを取って“使いすぎている筋肉”を休ませられる

一時的に痛みを和らげるのではなく、「なぜ痛みが出るのか?」にアプローチするのがピラティスの大きな特徴です。

デスクワーク体型への効果

長時間のデスクワークでよく見られるのが、「巻き肩」「反り腰」「ストレートネック」などの姿勢トラブルです。ピラティスでは、

  • ✅ 肋骨・骨盤・頭の位置関係を整える
  • ✅ 背骨まわりの柔軟性を引き出す
  • ✅ 呼吸と連動させてインナーを活性化

このようなアプローチにより、見た目の印象だけでなく、呼吸のしやすさや疲れにくさなど、内側からの変化を実感する方も多いです。

反り腰に関する詳しい情報は、以下の記事もご覧ください。

姿勢と痛みに関する研究

ピラティスは、慢性的な腰痛の軽減や機能改善、生活の質の向上に役立つ可能性があることが臨床研究で示されています。

12週間のピラティス実施後、痛みの軽減、身体機能の改善、生活の質の向上が有意に観察されました。

参考論文: Natour et al., “Pilates improves pain, function and quality of life in patients with chronic low back pain: a RCT” (2015)
論文はこちら

 ピラティスを安く始めるには?

ピラティスは「高い」というイメージがある一方で、工夫次第で無理なく通い続けることも可能です。ここでは、コストを抑えて始めるための具体的な方法を紹介します。

価格よりも“続けやすさ”を重視しよう

体験レッスンの活用

ほとんどのスタジオでは、初回限定で体験レッスンを提供しています。内容はスタジオによって異なりますが、以下のようなメリットがあります。

  • ✅ 通いやすさや雰囲気を事前に確認できる
  • ✅ インストラクターとの相性を見られる
  • ✅ 費用を抑えてプロの指導を受けられる

まずは複数の体験を受けてから、継続するスタジオを比較・検討するのが賢い選び方です。

回数券やプランの工夫

スタジオによっては、お得な回数券や月額制のプランが用意されていることがあります。

  • ✅ 回数券は1回あたりの単価が下がる
  • ✅ 月2〜4回など無理のない頻度で契約できる
  • ✅ キャンペーン時は初月割引などの特典も

「週1以上じゃないと効果が出ないのでは?」と不安になる方もいますが、正しい頻度・内容であれば少ない回数でも効果は十分期待できます。

週1回でも効果を感じたい方は、下記の記事も参考にしてください。

グループレッスンとの料金差

マンツーマンよりも料金が安いのが、少人数のグループレッスンです。ただし、注意したいのは「目的に合っているかどうか」です。

  • ✅ とにかくコストを抑えたい → グループも選択肢に
  • ✅ 姿勢改善や痛み改善を重視 → パーソナルがおすすめ
  • ✅ フォームの正確性を求める → パーソナルで効果が出やすい

最初はグループ、慣れてきたらパーソナルに切り替えるなど、自分の段階に合わせて無理なく選びましょう。

賢いスタジオの見極め方

せっかくピラティスを始めるなら、効果を感じられるスタジオを選びたいもの。ここでは、ピラティス初心者が失敗しないためのスタジオ選びのチェックポイントを紹介します。

価格だけでなく“質と相性”を見極める

トレーナーの実績と信頼性

ピラティスはインストラクターの質によって、効果が大きく変わります。経験や資格を確認するだけでなく、体験時には以下の点もチェックしましょう。

  • ✅ 解剖学など専門知識を元に説明してくれる
  • ✅ あなたの姿勢やクセを的確に見抜いてくれる
  • ✅ 質問への受け答えが丁寧でわかりやすい

ただ「きつい動き」ではなく、なぜこの動きをするのかまで納得できる指導かが重要な判断基準になります。

スタジオ設備や環境の違い

継続するには、快適に通える環境であることも大切です。以下のような観点でスタジオを比較してみてください。

  • ✅ 駅からのアクセスや通いやすさ
  • ✅ スタジオの広さ・清潔感・空間の雰囲気
  • ✅ リフォーマーやキャデラックなど設備の充実度

落ち着いて集中できる空間かどうかも、効果を高める上で意外と大きなポイントです。

モチベーションを保てるか

習慣化するには、楽しみながら通えるかどうかも大切です。こんな工夫がされているスタジオは続けやすい傾向にあります。

  • ✅ 毎回目標やテーマが明確になっている
  • ✅ 小さな成長を伝えてくれるフィードバックがある
  • ✅ “できた”を感じられるポジティブな雰囲気

継続による変化を実感したい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

高くても価値あるピラティスならPILATES YOGA &a(アンドエー)

「価格が高いから…」と迷っている方こそ、まずは一度、本質的なピラティスを体験してみてください。

PILATES YOGA &a(アンドエー)では、身体の不調や姿勢に悩む方に向けて、医療視点に基づいたパーソナルなピラティス指導を提供しています。

PILATES YOGA &a(アンドエー)が選ばれる理由

  • 洗練されたスタジオ空間 – 自然光が差し込む開放的な空間に、音や香りまで細部まで拘った心地よい環境。リラックスしながらピラティスに集中できる環境を提供。

 

  • 本質を追求したピラティス医療系国家資格を持つインストラクターが在籍し、一人ひとりに合わせた専門性の高い指導を提供。

 

  • ピラティスのプロフェッショナルが学ぶスタジオ – ピラティスインストラクターが技術向上のために学びに訪れる、質の高いピラティス専門スタジオ。ピラティスの専門家はもちろん、アスリートもパフォーマンス向上に訪れる。

まずは体験レッスンへ

少しでも不安を感じたら、まずは体験レッスンから始めてみませんか?
あなたの身体に寄り添うピラティスを、PILATES YOGA &a(アンドエー)で。

体験予約をする

PILATES YOGA &a(アンドエー)

PILATES YOGA &a(アンドエー)には、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、指圧マッサージ師など医療系国家資格保持者が多数在籍。
ヨガインストラクターや出産経験のあるスタッフなど多種多様な視点から的確な評価と指導で痛みや不調の改善に特化したピラティスパーソナルレッスンを提供しています。姿勢改善やスタイル改善はもちろん、痛みや不調を抱える方、プロ野球選手など、初心者からプロのアスリートまでお越しいただいております。
お悩みがございましたらお気軽にご相談くださいませ。

PILATES YOGA &a

\ 書籍出版 /

書籍「はじめてのピラティスレッスン」
PILATES YOGA &a(アンドエー)が監修した書籍が発売されました。
6つの骨格に着目し(胸郭・肩甲骨・肩関節・骨盤・股関節・膝下、足部)それぞれを3ステップで整えていくプログラムです。
全国の書店、Amazon、当スタジオにて発売しておりますので、ぜひお手に取ってご確認ください。


© 2024 PILATES YOGA &a. All rights reserved.

関連記事

PAGE TOP