【ピラティスが向いてない人とは】特徴と続けるためのヒントを詳しく解説

\監修者/
髙木裕矢

髙木裕矢

PILATES YOGA &a ゼネラルマネージャー、PHIピラティスインストラクター、柔道整復師(国家資格)、NASM-PES(全米スポーツ医学協会パフォーマンス向上スペシャリスト)

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami2-300x300.jpg
AMI

ピラティスって自分には向いてないかも…そう感じて不安になっていませんか?

こんなお悩みはありませんか?
この記事では、ピラティスに向いていないと感じる人の特徴や、不安を解消して続けるための方法をわかりやすく解説します。

ピラティスが向いていない人とは?

ピラティスは体幹を鍛えたり、姿勢を整えたりする運動として人気ですが、誰にでもフィットするわけではありません。本質的に体のクセを整えるためには、個々の性格や体の特徴との相性が重要です。

ピラティスが合わない人の特徴

以下のような方は、ピラティスに違和感を感じたり、途中で挫折しやすい傾向があります。

  • ✅ 動きを止めていられないタイプ
  • ✅ 即効性を求めるタイプ
  • ✅ 強度の高い運動が好きな人
タイプ 理由
動きを止めていられないタイプ ピラティスは「静」の動きが多く、集中力を必要とする
即効性を求めるタイプ 変化を感じるまでにある程度の継続が必要
強度のある運動が好きな人 心拍数を上げるようなトレーニングとは方向性が異なる

ピラティスが向いているタイプについても気になる方は、下記の記事をご覧ください。

初心者がつまずきやすい共通点

実際に「自分には向いていないかも」と感じやすいのは、以下のような初心者です。

  • ✅ 体が硬く、動きが制限されてしまう
  • ✅ 呼吸法が難しく、リズムに乗れない
  • ✅ 周囲と比べて焦ってしまう

しかし、これらの要因は“向いていない”というより、慣れと環境によって克服できる要素であることが多いです。

体の硬さと運動効果の関係

「身体が硬い人はピラティスに向いていないのでは?」という不安に対して、近年の研究では、柔軟性やバランス能力はピラティスによって改善される可能性があることが示されています。

ピラティスは、柔軟性やバランス感覚を高めることができる運動法です。身体的制限がある場合でも、個々の状態に応じてエクササイズを調整できるため、継続することで姿勢の安定や動作のしやすさが向上する可能性があります。

参考論文: Cruz-Ferreira et al., “The Effect of Pilates Training on Flexibility and Balance in Healthy Adults” (2021)
論文はこちら

下記の記事では、体が硬い人こそピラティスがおすすめされる理由について詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。

ピラティスが続かない人の共通点

「ピラティスを始めてみたけど、気づけばやめていた…」という声は少なくありません。どんなに体に良い習慣でも、続かなければ意味がないもの。ここでは、途中でやめてしまう人の特徴や、継続を妨げる心理的・環境的な要因を解説します。

継続できない理由とは?

ピラティスが続かない理由は、モチベーションの低下だけではありません。以下のような要因が絡み合っていることが多いです。

  • ✅ 効果をすぐに感じられず、不安になる
  • ✅ 周囲との比較で劣等感を抱いてしまう
  • ✅ 忙しくて通うタイミングを逃しがち
  • ✅ ルーティン化する前にやめてしまう

特に、最初の数回で体の変化を実感できないと「やっぱり自分には合ってないかも」と判断してしまうケースが多く見られます。

途中でやめたくなる心理的要因

ピラティスは自分の呼吸や体の感覚に集中する時間が多いため、他人と比べたり、「正しくできていないかも」と不安になったりする場面があります。

心理的な壁 影響
他人と比べて焦る 自信をなくして通うのが億劫になる
「正しくできていない」不安 継続する意欲が低下する
目標が曖昧 達成感が得られず、途中でやめてしまう

続けられる人との違いは「結果ではなくプロセスに価値を見いだせるかどうか」です。

体験レッスンでつまずくポイント

初めての体験レッスンで「難しい」「ついていけない」と感じてしまうと、継続のハードルが一気に上がります。以下のような点がつまずきやすいポイントです。

  • ✅ 呼吸と動作の連動が難しく感じる
  • ✅ 用語や姿勢に慣れない
  • ✅ 他の参加者とのレベル差に戸惑う

こうした不安を感じやすい方には、パーソナルや初心者向けの少人数制スタジオが合っています。

体型が原因で「ついていけないのでは?」と不安な方は、下記の記事も参考になります。

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami-300x300.jpg
AMI

ピラティスを続けやすくするためのポイント

  • 自分のペースを大切にする
  • 気軽に相談できるインストラクターがいる環境を選ぶ
  • 「できた!」という小さな実感を積み重ねる

他の運動と比較してみたい人へ

「ピラティスを始めてみたいけれど、自分にとってベストな運動かどうかが分からない…」という悩みはよくあります。自分に合った運動習慣を選ぶことが、継続と成果の鍵です。ここではピラティスと他の代表的な運動(ヨガ・筋トレ・整体・ストレッチ)との違いを比較しながら、自分に合った選択のヒントをお届けします。

ヨガとピラティスの違い

見た目が似ているため混同されやすいピラティスとヨガですが、その目的やアプローチは大きく異なります。

項目 ピラティス ヨガ
目的 体幹強化・姿勢改善 心身の調和・リラクゼーション
呼吸法 胸式呼吸 腹式呼吸
動き 動きながら筋肉をコントロール 静止ポーズ中心
初心者の難易度 パーソナルなら無理なくスタート可能 柔軟性が求められることが多い

ピラティスは「筋力や姿勢」に課題を感じている方に向いています。ヨガは「心の安定や呼吸法」に関心がある方におすすめです。

整体・筋トレ・ストレッチとの比較

ピラティスは単なる「柔軟性アップ」ではなく、インナーマッスルを鍛えながら正しい動きを習得していく点が他の手法と異なります。

  • 整体:受け身の施術が中心。原因を外部に委ねがち。
  • 筋トレ:主にアウターマッスルがターゲット。姿勢改善には不十分な場合も。
  • ストレッチ:一時的な緩和には効果的だが、体のクセそのものは改善しにくい。

ピラティスは、「自分で動いて整える」ため、根本的な体の使い方を変えたい人に最適です。

自分に合った習慣の見つけ方

どの運動も一長一短があります。大切なのは、「続けやすさ」と「目的との一致」。
肩こりや腰痛を改善したい方、体のクセを整えたい方にはピラティスのような“動きの質”を重視する運動が向いています。

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami-300x300.jpg
AMI

ピラティスを他の運動と比較する時の視点

  • 受け身ではなく「自分で整える」意識があるか
  • 姿勢や動作を根本から見直せるか
  • 継続しやすい環境が整っているか

自分に合うか不安な人のチェックリスト

「ピラティスに興味はあるけれど、続けられるか不安…」そんな迷いを持っている方も多いのではないでしょうか。始める前に“自分との相性”を確認することが、ピラティスを無理なく続ける第一歩になります。

向いているかを判断する簡単な質問集

以下のような質問に、いくつ当てはまるかをチェックしてみてください。

  • ✅ 肩こりや腰痛など、慢性的な体の不調がある
  • ✅ 運動習慣はあまりないが、体は動かしたい
  • ✅ 姿勢が悪いと感じている
  • ✅ 激しい運動は苦手
  • ✅ 集中力が切れやすい

3つ以上当てはまる方は、ピラティスのようなゆるやかに体を整える運動が合う可能性が高いです。

不安を減らすための事前準備

いきなり始めるのが不安な方は、以下のような準備をしておくと安心です。

  • ✅ ピラティスの基礎知識を事前に調べておく
  • ✅ 初心者歓迎のスタジオを探す
  • ✅ SNSやブログでリアルな体験談を読む

体験レッスン前に知っておくと安心なこと

体験レッスンは「向き・不向き」を判断する絶好の機会です。以下のような点を意識すると、より効果的な体験になります。

チェックポイント 確認方法
インストラクターの対応 質問に丁寧に答えてくれるか
レッスンの難易度 動きについていける内容か
スタジオの雰囲気 無理せず続けられそうな環境か

不安な気持ちをゼロにすることは難しくても、「知ってから始める」だけで安心感は大きく変わります。

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami-300x300.jpg
AMI

体験レッスンを受ける前のアドバイス

  • 服装や持ち物は事前に確認しておくと安心
  • いきなり完璧にこなす必要はありません
  • 「体を知る時間」として気軽に楽しんでください

無理せず続けるコツとスタジオ選び

ピラティスは、短期間で劇的な成果を得るというよりも、ゆるやかに体の軸を整え、習慣化することで効果を実感できる運動です。無理なく続けるためには、スタジオ選びや通い方に工夫が必要です。

初心者向けスタジオの選び方

「どのスタジオが自分に合うのか分からない」と感じる方は、以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。

  • ✅ 初心者歓迎や体験レッスンがある
  • ✅ 少人数制で丁寧に見てもらえる
  • ✅ 立地や通いやすさ(駅近・駐輪場など)
  • ✅ 清潔感と雰囲気が自分に合っている

継続するためには、「また来たい」と思える安心感のある空間であることがとても大切です。

自分のペースで通うための工夫

続けられない一番の理由は「頑張りすぎて疲れる」こと。以下の工夫で、自分に合ったペースを見つけましょう。

  • ✅ 週1回からのスタートでOK
  • ✅ 月謝制ではなくチケット制も検討
  • ✅ 忙しい週はストレッチ動画で補完する

「義務感」ではなく「リフレッシュ」として取り入れる意識が、長続きの秘訣です。

少人数レッスンの安心感

少人数制のクラスでは、講師が一人ひとりを丁寧に見てくれるため、不安や疑問をすぐに解消しやすくなります。動きのクセや姿勢もその場で修正してもらえるので、「正しくできている」という実感が得られやすく、自然と継続につながりやすいのです。

相性のよいインストラクターの見つけ方

スタジオの設備以上に、インストラクターとの相性はピラティス継続の鍵です。

  • ✅ 話しやすく、安心して相談できる
  • ✅ 指導が具体的で、わかりやすい
  • ✅ 体の癖や特徴をきちんと把握してくれる

体験レッスンでは、技術だけでなく「この人なら続けられそう」と思えるかを基準に判断してみてください。

https://pilates-and-a.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/nishihataami-300x300.jpg
AMI

無理せず続けるためのアドバイス

  • 最初は完璧を目指さず「慣れること」が目標でOK
  • 気持ちよく終われるペースを自分で見つけてください
  • 1回ごとの達成感が、次への原動力になります

向いてないと感じる方はPILATES YOGA &a(アンドエー)がおすすめ

「ピラティスは自分に向いてないかも…」と感じている方こそ、一度ためしてみてほしいのがPILATES YOGA &a(アンドエー)の体験レッスンです。初心者や運動に不安がある方が、安心して始められる環境が整っています。

PILATES YOGA &a(アンドエー)が選ばれる理由

  • 洗練されたスタジオ空間 – 自然光が差し込む開放的な空間に、音や香りまで細部まで拘った心地よい環境。リラックスしながらピラティスに集中できる環境を提供。
  • 本質を追求したピラティス医療系国家資格を持つインストラクターが在籍し、一人ひとりに合わせた専門性の高い指導を提供。
  • ピラティスのプロフェッショナルが学ぶスタジオ – ピラティスインストラクターが技術向上のために学びに訪れる、質の高いピラティス専門スタジオ。ピラティスの専門家はもちろん、アスリートもパフォーマンス向上に訪れる。

まずは体験レッスンへ

「できるか不安」「自分に合っているか確かめたい」そんな方は、まずは下記ボタンから体験レッスンをご予約ください。実際に動いてみることで、不安が自信に変わっていくきっかけになるはずです。

体験予約をする

PILATES YOGA &a(アンドエー)

PILATES YOGA &a(アンドエー)には、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、指圧マッサージ師など医療系国家資格保持者が多数在籍。
ヨガインストラクターや出産経験のあるスタッフなど多種多様な視点から的確な評価と指導で痛みや不調の改善に特化したピラティスパーソナルレッスンを提供しています。姿勢改善やスタイル改善はもちろん、痛みや不調を抱える方、プロ野球選手など、初心者からプロのアスリートまでお越しいただいております。
お悩みがございましたらお気軽にご相談くださいませ。

PILATES YOGA &a

\ 書籍出版 /

書籍「はじめてのピラティスレッスン」
PILATES YOGA &a(アンドエー)が監修した書籍が発売されました。
6つの骨格に着目し(胸郭・肩甲骨・肩関節・骨盤・股関節・膝下、足部)それぞれを3ステップで整えていくプログラムです。
全国の書店、Amazon、当スタジオにて発売しておりますので、ぜひお手に取ってご確認ください。


© 2024 PILATES YOGA &a. All rights reserved.

関連記事

PAGE TOP